にっきにゃっき日記

あまり決めずにいろいろ書いています。気が向いたら覗いてください。うれしいです。

フラグメンタリー勉強法

f:id:cembarock:20210221070119j:plain




大げさな見出しでごめんなさい。

 

コロナ下で時差出勤中なので、

朝、すこし時間のゆとりがあります。

そこで、本を読んでいます。

とは言っても1冊をじっくりではありません。

現在は7冊の本を並行して読んでます。

それも、ジャンルがそれぞれ違うものばかり。

なんで?

部屋で座って1冊をずっと読んでいると……

「眠くなる」

飽きやすい性格なので一つのことが続かないのです。

現在、教養のため通勤の電車で読み進めている『聖書』。

また、楽しみのために寝る前にベッドで読む小説類。

並行読書の一端かもしれません。

でも自分の中では別物です。

並行読書は楽しみながら行う勉強方法というとらえ方です。

 

並行読書は私の独創ではありません。

先達のお手本があるのです。

成毛眞さんの『本は10冊同時に読め!』がそれです。

成毛さん、マイクロソフトの社長をつとめた方です。

もう10年以上前に読んだので細かい内容は忘れましたが。

記憶に残っている内容は大体次のようなものです。

「本には、山もあれば谷もある。

面白いことがずっと続くとは限らない。」

「興味が薄れたり、飽きたらいったん違う本を読むのがよい。

また飽きたらさらに違う本を読む。

そのうち、元の本に戻る気持ちが芽生える。」

「場所ごとに違う本を置いておくのもよい。

書斎、居間、ソファ、トイレ、寝室……」

「読む場所を変えてみる。電車で読む。山でも読む。旅で読む。」

「このような方法で効率よくたくさんの本が読める。」

ご自分も実践されているそうです。

 

私の話に戻ります。

何冊かジャンル違いの本を読んでいます。

ジャンルが違うほうがいいのです。

時間割で考えてみてください。

小学生にとって「算数、国語、理科、社会」と

「算数、算数、国語、国語」とどちらの時間割が適切でしょうか。

とはいえ、朝の出勤までの時間なので1冊平均5分程度です。

1日本一冊当たり普通2~3ページ、多くても数ページ。

そんな細切れで、内容が頭に入るの?

もっともな疑問です。

でも心配ご無用。

ヒトの脳は断片をうまくつなげるものです。

昨日読んだ続きですから多少は記憶も残っています。

受験勉強ではありませんので気楽にやるのが大事。

区切りをなるべく細分化した構成の本を選ぶのもコツです。

1テーマ見開き1ページのような。

 

今読んでいる本のジャンルと理由をご紹介します

1.数学の読み物:数学はとても素敵だが、本格物はムリだから

2.雑学本:知らないことを知って「へー」とか「ほー」とか驚きたいから

3.フランス語テキスト(初心者用):フランスが「マイブーム」だから

4.歴史の読み物:歴史には興味もあるし、人生のためになりそうだから

5.古典文学:自分のルーツ、日本と日本人とをより深く理解したいから

6.経済本:世の中を動かしているいちばんの要素は何といってもお金だから

7.思想・哲学:論理的な考え方を身につけたり、深く物事を考えるために

以上が、私の「フラグメンタリー勉強法」でした。

お読みいただきありがとうございました。